鹿児島も梅雨に入り、クラブライドは企画されるものの、豪雨で中止になる事が多いです。
私はというと、壱岐DNSのショックで、すっかり練習テンションが落ちている今日この頃です(´-ω-`)
先週の試乗2回分は、LSDペースに近いサイクリングでしたので、あまり実走練習にはなっていませんし、ここ2週間、ほとんど練習していないと言ってもいいかと思います。
今日は体力測定のプレテストの形で、30分ほどメディオ強度でローラーを漕ぎました。
そこそこにテンションも復活しつつありますが、乗鞍もすでに2ヶ月後に迫っていますし、今後のトレーニングメニューを決めなければなりません。
先日紹介した、科学的ヒルクライムトレーニングを実践するためには、まず実走でOBLA値を求めなければなりません。
いまのところ梅雨の長雨で、実走は厳しいところがありますので、じてトレのサイトにあります、MAP値を基準にしてみようかと考えています。
■MAPテストでかんたんにFTPを推定する方法
http://www.jitetore.jp/contents/fast/list/training-menu/201201081458.html
これでしたら、ローラー台とパワータップのみで、比較的短時間で基準値が求められそうです。
これで出した数字をもとに、ソリア、メディオ、LTインターバル、30−30、15−15を中心にメニューを組み立てて行こうかと考えています。
あと、ペダリングについての動画を探していたら、ちょっと衝撃的な動画を見つけたので貼っておきます。
競輪学校での練習風景ですが、ペダリングスピードにビデオのフレームレートがついてきていません(笑)
220回転ぐらい回っていそうです(・ω・;)
この回転数で上体が全くぶれていないのが、すごすぎです。
ペダリングも見直したいです(´;ω;`)
新城選手のペダリング動画もあったので、一緒に貼っておきますね。
腰がぶれない事が、綺麗なペダリングにつながる旨の説明があります。
一度自分のペダリングも撮影して見てみないと…と思いました。