のりりん鹿児島

基本的に自転車トレーニングと覚え書きです(^-^;

朝練インターバルL5・LEOMO TYPE-Rのデータから見る初実走インプレその①

■朝練インターバルL5

今朝は昨日の雨で路面ウエット、気温7.3℃ということで、Rericで行こうかなと思ったものの、サンボルトウインターシールドセパワンに夏インナーだとちょうどいいんじゃないかなあと思って、その装備で。

結果サイコン平均5.3℃でめっちゃ快適でした。

3回ほど洗濯したので生地もだいぶしなやかになってきたし、使用頻度上がりそうです(^^)v

今日のメニューは地獄の中時間L5なので、ちょっと気合いを入れて行かねばと思いつつ、いつものルーティンを行い、TYPE-Rのセンサーを装着。

f:id:k_ushiyama:20190223072525j:plain

いやーなんかこれ、私が小学生の頃思い描いていた未来ですねえ(;・∀・)

昨日の記事を見て、才田プロからトルソーセンサーは追加するのではなく、腿につけるセンサーを1つ胸にアサインしなおして下さいと、コメントいただきました(センサーは現時点で5つしか認識しないそうです)、ありがとうございますm(__)m

センサーを医療用両面テープ(付属してます)やら、シューズクリップやらで取り付けて準備完了。

しかし、これも最初は物珍しさで楽しい作業なのですが、使い続けるにつれて、いちいちセンサーを5つ装着するのが面倒になる、というのがTYPE-Rを使わなくなるいちばんの理由らしいです(^^;;

パワー値はCA600からANT+飛ばしで、スピードセンサーはガーミンのホイールにつけるものがペアリングできました。
あとはケイデンスセンサーを取付しないといけないかな?と思っていたのですが、パワー値のデータの中に含まれているようで、別途取り付けなくとも表示されていたので、必要ないみたいです(*^_^*)

今週不調気味の体調ですが、木曜日までの不調が嘘だったかのように、昨日の午後から右肩上がりのグラフを描くように、体調も精神力も急激にモリモリ回復して、絶好調になり、起きた時の目の痒みも出なくなりました。

今週の全体的な不調は、無闇に睡魔が襲ってくるあの時のように、1つレベルアップする際の予兆だったのかもしれませんね(^^;;

 

アップの強制暖機は300w程度ですが、脚の回りはよく、下りでもきちんと踏めている感覚があり、よい感触。

そして地獄の中時間L5へ…CA600の表示をパワーとLapAv.だけのページにして、ケイデンスは目標値を意識して、中時間を安定してペーシングできるよう意識します。

1本目は最初高めで入って少し安定するのを待ち、後半にかけて少しずつビルドアップしていく感じで。

昨日のマジック院長の施術の効果がしっかり出ていて、真っ直ぐペダルが踏める感覚をしっかり感じることができました、院長に(^人^)感謝♪です。

1本目が目標値10w落ちぐらいだったので、2本目は目標値を下回らないように3秒表示を常に300w超えるぐらいの意識で行っていたところ、1本目と比べてもかなりキツく感じるものの、終わる頃に何ヶ月ぶりのNT-D発動(`・ω・´)

レストを挟んで3本目、久しぶりにタイヤと脚が繋がっているようなあの感覚を味わうことができ(すっかり忘れてた)、あ、これはいい感じに調子上がってるなーということが実感できました(*^_^*)

3本目のレストの時にボーッとしていたら、4本目のONを2分ほどすっ飛ばしてしまったのですが、中時間なので残りの時間でリカバリーして、何とか帳尻を合わせることができました(^^;;

ラスイチは腹圧を意識しつつ、ペダルを踏み降ろす感じでパワーを安定させるように努めますが、後半若干下がってしまい、全体的にON時に目標値を超えることができませんでした( ´△`)

朝練L5:37.7km 1時間16分 87/132rpm 149/175bpm 202/727w NP232w IF0.87 911kJ 5.3℃

4本目のミスで今日はTSS7落ちぐらいかなーと思っていたのですが、目標値に対してTSS+1 IFはピッタシ±0と、強度としてはしっかりクリアできたみたいです(*^_^*)

単独でIF0.87はなかなか出せないので、今日はやっぱり調子が良かったのだと思います。

f:id:k_ushiyama:20190223074709p:plain

ペダリングモニター計測左右差も、全体平均が左49.9:右50.1と、高強度で無意識にやっていた割にはバランスが揃っていてビックリΣ(・∀・;)

これは最後の1本のラップデータですが、ベクトルは相変わらず今ひとつなものの、少し後巻に改善しつつありますし、トルクは最後まで2時からかけることが出来ていて、良い感じの動きになりつつあるんじゃないかなーと思います。
1本失敗したのが残念でしたが、次回の最終週できっちり基準値超えを狙って行きます!

そして帰宅後はちゃんとセルフケアを実践しましたことを、ご報告しておきます(^^;;

■LEOMO TYPE-Rのデータから見る初実走インプレ①

というわけで、並行して取っていたTYPE-Rのデータを見てみます。

f:id:k_ushiyama:20190223075509p:plain

今回は左太腿につけるセンサーを、トルソー(胸)にアサインしてデータを取得しました。

DSSは実走でもほぼ0、平均0.8ということで、あまり気にしなくても良いのかな?と思っていましたが、この後出てくる頒布図のグラフで重要な値になることがわかりました(^_^;

次に、実走時にリアルタイムで変化を見たいと思ったのが、Foot AR(Q1)の値。

Foot Angular Range (Foot AR) (All / Q1) – LEOMO Help Center

詳細はヘルプセンターに英語の説明と動画があるので、そちらがわかりやすいです(手抜き)

この値が小さいほどペダルに伝わるパワーが上がるという説明があるので、先週ペダリングモニターで気付いた、低負荷時の上死点通過の改善に繋がるのではないか?と考えています。

それにしてもけっこうこのQ1は乱れが多いような気が(´-ω-`)

また、トルソーとペルビックの角度やローテーを見ると、私はON時もOFF時もほぼ同じ乗り方で乗っているんだなーと感じましたが、実際はコーチレベルの方が見るといろいろと変化があるのでしょうね。
下ハンドルを持っている時に、Pelvic Angleが変化しているのがわかる点など、見てて面白いです(笑)
全体的にTorso Angleを見ていると、私はけっこう上体を起こしたまま走っていることが多いんだな、ということも気付きがありました。

これらは自分では意識しづらく、横から動画を撮って貰い、後から確認したとしても、なかなか修正できないものですが、TYPE-Rを使うとサイコンにリアルタイム値が表示されますし、ペルビックアングルと、トルソーアングルがポジションやサドルの座る位置によって、どう変化するのかリアルタイムで確認できるというのも、すごいことだと思いますし、この相関関係みたいなものがどう数値や体の動きやパワー変化に出るのかも、ちょっと興味深いところです。

f:id:k_ushiyama:20190223081146p:plain

昨日のピストでの動作確認はパワー値を入れてなかったので表示されなかったのですが、パワー値を計測することによって、PSIとPCDマップというのが出てきます。

PSIはデッドスポットが発生した場所を、パワーとケイデンスの値でどのように影響を受けているかを表すそうで(Pedal Stroke Intelligenceの略らしいです)、これをなんとなく見ると、私のペダリングの問題は、上死点の通過ではなく、下死点手前から下死点通過のあたりにありそうかな?という気がします。

これはペダリングモニターではわからないですね(^^;;

で、下のPCDマップはパワーとケイデンスの組み合わせ別に発生した、デッドスポットの発生頻度を表示しているとのこと(Power,Cadence,DSSマップの略らしいです)。

右脚の251-300wの81-90rpmの辺りで、大きめにDSSが発生しているのが気になります。

今回のワークアウトの目標パワー値と目標ケイデンスの辺りに目をやると、左は一桁パーセントなのに、右はその3倍ぐらいDSSが発生していて、以前から感じていた左右の違和感が露骨に計測できていて、ああ、やっぱりなあーという感じです。

私は右がきき足で、以前は右のほうがパワーも高く、うまく踏めていると思っていたのですが、おきなわ後ぐらいから左を強めに意識しつつペダリング修正をかけていたら、左右差が逆転し、バランス的にも左が強くなっていることが気になってはいました。

また、整骨院でも左に対して右のダメージが大きい事にも繋がりますし、改善点は右脚の動きにあるのではないか?ということが、この値からも判断できるように思えます。
まずは右脚のクリート位置の調整でどれぐらい差が出てくるのか、数値変化を見ながら試していきたいなーと思いました。
そんなこんなで、よく訓練を受けたコーチレベルの方に見て頂かないと、実際に起こっていることや改善点などの真相はわからないのですが、ホビーレーサー目線から見ても、少なからず何かしらの気付きが得られるのでは…と現時点では思いました。

それにしても、これだけの情報が、自転車での実走、しかもリアルタイムでもログデータでも確認できるというのは、本当にすごいと思います。

そんなこんなで、まだ使い始めで面白がってますが、ここからデータをいかに継続して取っていけるがが重要ですね(;´∀`)
というところで、時間がなくなったので推敲なしでこのへんでッ( ´ ▽ ` )ノ